熱中症とは?
つい最近でも 元気で若い人が 着ぐるみに入って 動いたために
熱中症で死亡した 事例がありました。
人のからだは、体温が上がっても汗や皮膚温度が上昇することで、
体温が外へ逃げる仕組みになっており、体温調節が自然に行われます。
体温の上昇と調整機能のバランスが崩れ、体内に熱がたまってしまう状態が“熱中症”です。
熱中症で体温が上がるのは、体外から取り込まれた熱が体内にこもってしまい、
放散できないからです。このような熱の上昇を「うつ熱」と呼びます。
熱中症とは一体 どんな状態なのでしょうか?
知ると知らないとでは いざというときに雲泥の差です。
命にも関わることです。
予防方法と 予兆を知ることが 命を救うのです。
暑い時期、毎日 病院に搬送されたニュースが 絶えません。
ひどいときは 死亡する事もあるのですから。
子どもは 自分でも異変を感じても 訴えにくいので
よく 注意してあげないといけません。
子どもが熱中症で体調不良を訴えている場合に、
すぐに病院に行くべきなのか、
それとも家でしばらく様子をみるべきなのか
悩みますよね。
【熱中症を引き起こす3つの要因】
①環境
気温が高い
湿度が高い
風が弱い
急な気温上昇
このような条件の時は 注意が必要です。
② 体
体調不良
低栄養状態
下痢などの脱水状態
疲労
睡眠不足
などの時 より気をつけるべきです。
③ 行動
長時間の屋外作業
激しい筋肉運動や慣れない運動
水分補給しない
衣類の不適
このようなときは 熱中症をおこしやすいと 思うべきです。
【熱中症の症状】
めまい
失神(立ちくらみ)
生あくび
大量の発汗
強い口渇感
筋肉痛
筋肉の硬直(こむら返り)
頭痛
嘔吐
倦怠感(だるさ)
虚脱感
意識障害
痙攣
せん妄
高体温(深部体温 >40℃) など
また 脱水の前には 全く汗をかかなくなることもあります。
そうなったら危険です。
熱中症の典型的な症状のひとつに「こむら返り」(つること)があります。
あまり知られていませんが、こむら返りの原因にはナトリウムなどのミネラル不足もあるため、
暑熱環境で多量に汗をかいた際に起こることが多いのです。
比較的軽症の場合は腕や足などが部分的につり、
酷くなると全身のこむら返りが起こります。
全身のこむら返りが起こっているときは、ご自身での移動も難しく、
また医療機関の受診が必要と考えられるため、救急車を呼ぶ必要があります。
暑い時は無理をしない
• 暑さに強い身体作り
• 気象情報のチェック
• 室温、体温のチェック
• 風通しが良く、涼しい服装
• 帽子、日傘の活用
• 水分補給
• 扇子・団扇の携行
• 万が一の知識
スポーツドリンクや経口補水液に絶対的にこだわる必要はなく、
基本、子どもが飲みたいといったものを飲ませて構いません。
重要な点は水分を補給させることです。
少し薄めたリンゴジュースが飲めるようであれば、それを飲ませるのもよいといわれています。
予防
・発汗していない時でも,こまめに水分と塩分補給が必要です。
(一度に沢山ではなく少しずつ)
熱中症の発症時刻のピークは12時および15時前後とされていますので、
激しいスポーツを行う場合は昼間の時間帯を避け、
朝夕など比較的涼しい時間帯に実施しましょう。
吸湿性、通気性の良い身軽な衣類を着用します。
休養を適度に行い、同時に 塩タブレットや
直射日光下では必ず帽子をかぶります。
濡れタオルなどで露出している皮膚をこまめに拭き冷やし、
皮膚に汗や汚れ等がたまらないようにします。
子供や高齢者を車、暑い室内、炎天下などに置き去りにしないように注意します。
対処方法
対処法
記をつけていても 熱中症になってしまった時は
冷静に対処しましょう。
意識不明、痙攣等救急搬送が必要です。
自力での保水困難は医療機関での診察が必要です。
救急車が車での間もできることがあります。
クーラーの効いた室内や車内、屋外であれば、風通しのよい日かげに移動させ、安静にしましょう。
意識がある場合は、まず衣類をゆるめて、からだの熱を放出させることが大切です。
首、脇の下、股関節(太もものつけ根辺り)に水や氷で
集中的に冷やし、症状の悪化を防ぎましょう。
保冷剤や氷で、首筋や両わき、股関節(太もものつけ根辺り)などを冷やします。
保冷剤や氷がない場合は皮膚に直接水をかけて、うちわやタオルなどであおいで風を送るだけでも 大分ちがいます。
汗をかきやすい状況では、体の 電解質バランスもこわれています。
水分だけを補給すると、血液中の塩分濃度が下がり、かえって熱けいれんを起こしたりして 危険です。
吐き気などの症状がない場合は、スポーツドリンクなどで水分と塩分を同時に補給しましょう。
塩分補給には塩分を含むあめやタブレットもおすすめです(嘔吐している場合は水分を飲ませることは避けましょう)。