七五三の由来。最適な時期はいつが良いかな 何歳で行くのかな?兄弟いる場合は。 

行事
※プロモーション広告を利用しています。
※プロモーション広告を利用しています。
Advertisements

七五三(しちごさん)とは、7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う古来からの日本の伝統行事。

神社などに「七五三詣で」を行い氏神様に

子どもの成長を感謝し、今後の健やかな成長を願う奉告祭。

子供にしてあげられる 大切な行事ですね。

でも どのようにするべきか はっきりわからないことも あるのでは?

七五三の由来 

医療の発達していない時代には

「七歳までは神の子」という言葉があったほど、

子どもの死亡率が高く、宮中や公家では、

無事に成長することを祈るさまざまな儀式が節目ごとに行われていました。

3歳の男女

平安時代において、それまで剃っていた髪を伸ばし始める「髪置きの儀(かみおきのぎ)」、

5歳男児

初めて袴を身につける「袴着の儀(はかまぎのぎ)」という儀式がありました。

7歳女児

鎌倉時代には、着物を着る際に紐ではなく帯を結ぶようになることをお祝いする「帯解の儀(おびときのぎ)」という儀式が執り行われていました。

江戸時代になると、髪置きの儀が男女における3歳のお祝いとなり、袴着の儀が男の子のみの風習として制定されました。

なお、帯解の儀は室町時代では男女ともに9歳で行われていました。

江戸時代末期から男の子は5歳、女の子は7歳で行われていました。

このような室町時代からおこなわれていた儀式が江戸時代になると、

武家や裕福な商人たちの間でおこなわれるようになり、

明治時代にはこれらの3つの儀式をまとめて「七五三」と呼ぶようになりました。

そして徐々に庶民の間にもこのようなお祝いごとが広まり、今の七五三を形作りました。

女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳に七五三のお祝いをします。

七五三の最適な時期はいつ?

正式な「七五三の日」は、11月15日

11月15日からだいたい2週間前後の、

10月下旬から11月下旬頃の土日祝日に

お参りをするのが一般的だと言われています。

参拝日は一般的には11月15日と言われていますが、11月15日前後は神社が大変混雑するので、

近年は時期をずらして参拝されるご家庭も多いです。

神社では通常、10月~12月の間に七五三詣の期間を設けています。

お参りに行く神社の七五三詣での日程を確認してから 予定をたてましょう。

それぞれの神社で七五三詣の期間が異なるので注意が必要です。

お祝いする時期は、数え年・満年齢で選べる?

数え年・満年齢どちらでも七五三のお祝いをしても 大丈夫です。

例えば3歳のお祝いを数え年で行う場合は、

満年齢でいうと2歳で七五三のお祝いをすることになります。

この時期のお子さまの成長は早いもので、2歳と3歳では身長や見た目など1年で大きく変わります。 こ

よって、まだ赤ちゃんの頃のあどけなさが残るうちに七五三のお祝いをして写真に残したい場合は、数え年でのお祝いがおススメです。

一方で、普段気慣れていない着物を着ての参拝や写真撮影により、

お子さまが疲れてぐずってしまうのではないか…と心配されるような場合は、

満年齢の3歳になってからのお祝いが良いでしょう。

また、早生まれのお子さま(1月1日~4月1日に誕生日)も数え年でのお祝いか、

満年齢でのお祝いかで悩まれる…というお話しをよく耳にします。

もちろんどちらを選んでも大丈夫です。

早生まれのお子さまの3歳のお祝いは、

満年齢で実施される事が多いようです。

兄弟姉妹がいる場合は上の子は満年齢、

下の子は数え年で一緒にお祝いするなど、一緒にすることが多いですね。

自分で選ぶことができるので、もし同級生と同じ年にお参りをしたければ、合わせることも可能です。

お子さまの年齢に合わせて時期を選ぶことが多くなっています。

お子さまの成長に合わせて、都合の良い方でお祝いの日を選ぶと良いでしょう。

準備するもの

まずは衣装は購入かレンタルかでかわります。

購入なら1年から半年前に 用意しておかないと、

間に合わないこともあります。

レンタルなら半年から1ヶ月前から用意しましょう。

美容院も もし 利用されるなら 当日は

混み合いますので やはり1年間から 半年前には予約しておきましょう。

VoHK4E1cWGY

記念写真は事前撮影がおすすめです。

お参りの日は家族の集合写真を撮影する程度にしないと、

時間もかかりますし子供も疲れてしまいます。

スタジオ撮影する場合は、予約は早めに入れた方が良いです。

特に土日祝は混むので半年前には お役を入れた方がよいです。

参拝する神社を決め、予約を入れます。

土地の氏神様にお参りするのが一般的です。

近隣の神社から選ぶとよいでしょう。

その後家族で会食を行う事もありますね。

レストランなどで行うか、自宅で行うかといった判断は各家庭によって異なります。

集まる親族の数が状況に応じて検討してくださいね。

初めての 七五三、三歳女児の準備は

緊張しますよね。

どんなものを用意したらよいか 

また、被布って何なのか、下記を

ご参考にしていただけたらと思います。

七五三の着物 三歳女児が着物を着るには。被布って何。

はじめての七五三には、

親もドキドキしますよね。

5歳児男の子に必須アイテムなら、下記を参考にしてください。

はじめての七五三にドキドキ。5歳児男の子に必須アイテム

タイトルとURLをコピーしました