大切な子供 の楽しみな行事に 七五三があります。
一体 どんな着物を用意したら良いのか悩みますよね?
子供も 親も晴れ舞台ですから
家族の 晴れやかな記念に残る様 準備は万端にしましょう。
ここが 母の 腕の見せ所。
無駄なく そして繊細な 心使いあふれる 一日にしましょう。
三歳で着物なんて着れるのかな?
三歳で どんな着物を用意するのがベストなのでしょうか?
お宮参りの時の着物を使えるかどうかですが
四つ身のお宮参りお祝着を三歳の
七五三お祝着にお直しする事は可能です。
それでも どこか 小さめだったり 柄あわせが難しいとか 重いとか
かえって費用がかかる という方もおられます。
今は「被布」が主流となっています。
着物といいいますと、おなかの部分に帯を締めて、
着付けも 大変ですが
3歳の幼子に長時間の「帯付き」は
かわいそう。
着物に帯をせず、そのまま被布と言うベストの様なものを着せます。
それでも初めての着物で大変疲れるようです。
いろんな柄や色があって かわいいです。
帯がないので 着付けに、苦労しません。
着物の下は、まだ三歳だから肌着とスパッツなどで
大丈夫です。
被布(ひふ)は、着物の上に羽織る上着の一種で、
江戸時代末期に茶人や俳人など風流好みの男性が好んで着用しましたが
後に女性も着用するようになったのです。。
現在の着物コートの先祖に当たります。
正絹か 化繊か 悩む。
正絹で生地から誂えるのも素敵ですよね。
高級で 洗濯も お金がかかって 大変と思いますと
つい 子供に 汚さないように 注意が増えたり
(普通でも クリーニングに2万円くらいかかる)
するので、お正月など ことあるごとに
着せようとおもわなくなり、
着る機会が減りました。
化繊のグレードにもよりますが
化繊は 気が楽です。
やはり転んだり ものをこぼしたりする可能性がとても高いので
ヒヤヒヤ感は 大分違います。
でも、最終的には、好みですね。
正絹です。
化繊です。
準備するもの。
祝い着の下に着て、祝い着に汚れが付くのを防ぎます。
この襦袢の衿元に、「半衿」を縫い付けます。
カカトバンドで固定すると 歩きやすいですね。
下駄の仲間の、木の素材でできた「木履(ぽっくり)」もあります。
3歳のお子様には、「草履」の方が履きやすいのではと思います。
祝い着を固定するため、被布の下で結ぶための帯です。
7歳のお祝いの際にも、帯の下に巻いて使えます。
昔は着物の裾をあげるために使用していましたが、今は飾りものとして使用します。
後は 簡単な着替えと 靴。シャツとスパッツですね。
三歳児の着付けです。
まとめ
幼い子供に 少し窮屈な 着物を着せて お参りをしたり写真撮影をしたりするのは
大変ですよね。
できたら写真撮影は 別の日に した方が よいです。
子供には 負担が大きいので
不機嫌になったり 体調をくずしたりしかねません。
お参りの後、みんなで 食事をしたりすると思うので なおさらです。
食事の時は 洋服に着替えられるよう 準備しておきましょう。
夏の頃から 浴衣をきせてあげたり、髪飾りを
置いておいて 頻繁につけてあげたりして
当日を楽しみにするようにしてあげると とてもスムーズです。
計画は 綿密に。
良い一日をお過ごしください。
はじめての七五三には、
親もドキドキしますよね。
5歳児男の子に必須アイテムなら、下記を参考にしてください。