成田山不動尊の豆まきに 朝ドラのスカーレット出演者や豪栄道が!

行事
※プロモーション広告を利用しています。
※プロモーション広告を利用しています。

成田山不動尊の豆まきは 毎年恒例で有名人や 芸能人が 豆まきしてくれることで有名ですよね。
成田山不動尊の豆まきは「すべての人々の平安と安穏を願う」ものです。
毎年誰が来るのかと ワクワクです。毎年朝ドラの主役やゲストの方が来られます。
今年は 午前中は 連続テレビ小説『スカーレット』(NHK)でヒロイン・川原喜美子役を演じる戸田恵梨香、その幼なじみ・照子役の大島優子、信作役の林遣都、喜美子の夫・八郎役の松下洸平が登場。ぎゅうぎゅう詰めの参拝客に 豪快に豆を まいてくださいました。午後は 郷土力士 豪栄道が 豪快に豆をまいてくれました。
鬼を払い 福を招く  縁起の良い 豆まきの功徳をいただき 良い一年にしていきたいですね。

成田山不動尊の豆まきの2020年のゲスト

豆まき第1回目
午前10時半の部

NHK朝の連続ドラマ「スカーレット」から

 

川原喜美子: 戸田恵梨香
幼馴染の照子:大島優子
大野信作:林遣都
喜美子の夫:松下洸平

 


落語・漫才界から

桂 福団治
桂 文福
宮川大助
宮川さゆみ
ランナーズ
京阪電鉄CMキャラクター

 

7代目おけいはん

中川可菜さん

 

豆まき式第2回目
午後1時~

力士

豪栄道豪太郎

 

落語・漫才界

笑福亭鶴志

 

節分の意義
新しい春を迎える「立春」。その前の日にすべての難をはらうのが、節分の「追儺式(ついなしき)」です。

今では12月31日が大晦日、1月1日が元旦で新年の始まりとなる日ですが、その昔では立春が新年の始まりでした。そのため、立春の前日である節分が大晦日だったのです。
1年を締めくくる節分は、その年の中でもとくに重要な日です。来たる新年に向け、厄や災難をお祓いする行事が行われており、これが豆まきの由来になったといわれています。
節分といえば2月3日のイメージで定着していますが、実は2月3日が節分の日と決められているわけではありません。
節分とは本来「季節の区切り、変わり目」のことを指します。この季節の区切りとは、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」のこと。昔はこの4つの区切りの前日を、すべて節分と呼んでいました。

なかでも立春は、旧暦で1年の始まりの日にあたり、厳しい寒さから暖かい季節に移り変わることから、特別にめでたい日でもありました。そのため節分といえば、この立春の前日、つまり今でいう大みそかという特別な日のことを指すようになったのです。

立春はここ30数年の間は2月4日で変わることはありませんでしたが、年によって日にちが変わることがあります。一番近い年でいうと、2021年の立春は2月3日ですので、2021年の節分の日は2月2日ということになりますね。

もともと日本では、穀物などに邪気を払う力があると考えられていました。
とくに大豆は米や麦と同じくらい重要な穀物として扱われており、魔除けや生命力に関する霊力が込められていると考えられていたのです。
このことから、お祓いなどの行事などでは大豆がよく使用されていたという説があります。
また、暴れている鬼の目に炒った豆を投げつけて鬼退治ができたという説や、魔物(鬼)の目の文字を取って「魔目(まめ)」になるという説もあります。

「鬼は外! 福は内!」豆まきで福を呼び込もう

「鬼は外、福は内」
節分の豆まきといえば、「鬼は外! 福は内!」という掛け声が頭に浮かびますよね。
地域によってこの掛け声は変わります。
鬼を払い、福を呼び込めるようにという意味が込められています。
昔の人たちは目に見えない病気や災害を鬼(邪気じゃき)に例えて、それを追い払うための儀式として豆まきをおこなっていました。
家庭で豆まきをする際は、家のドアや窓を開けてから「鬼は外!」と言いながら豆をまき、払った鬼が戻らないようドアや窓を閉めてから「福は内!」と言って部屋に豆をまきます。この豆まき方法も地域によって多少の違いがあります。

節分の歴史をたどると平安時代にまでさかのぼるのですが、当時中国から伝わった追儺ついなという邪気払いの宮中行事が節分のルーツになっていると言われています。
最初は桃の弓、葦あしの矢、桃のつえを使用していましたが、室町時代に入ってからは豆をまいて鬼を追い払うようになりました。庶民の間に豆まきという風習が広まったのは江戸時代に入ってからです。

なぜ豆をまくと邪気を取り払えるの?
古くから穀物や果実には精霊が宿るとされていました。
豆には“魔を滅する”という意味の「魔滅まめ」という漢字もあてられており、鬼(邪気)を追い払うものとして使用されるようになったのです。本来は魔除けに使われていた小豆が使用されていましたが、小豆は高価で貴重な穀物でもあったため、代わりに手に入れやすい大豆が使われるようになったと言われています。
そして、まいた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いとされていたため、普通の豆ではなく、火で炒いった“炒り豆”を使用するようになりました。節分用に販売されている豆が炒ってあるのはそのためだったのですね。

精霊の宿る豆の力で、病気や災害の例えである鬼を追い払い、代わりに福を呼び込む。そのために「鬼は外、福は内」という掛け声が定着しました。
豆まきに使用される豆が「福豆」と呼ばれているのも、このためです。福を呼び込む 豆まきを楽しみましょう。

終わりに

成田山不動尊の豆まきには いつも 朝ドラの ゲストの方や 力士の方がお見えになって、楽しみです。

豆まきを大いに楽しみましょう。

タイトルとURLをコピーしました