カレーが腐るとどうなるか? 食中毒との違いは?

食べ物
※プロモーション広告を利用しています。
※プロモーション広告を利用しています。

「今日は カレーライス!」というと 子供たちは大喜び。

かくゆう 私も 大の カレー好き。

カレーだと何杯も おかわりしてしまうほど!

カレーだと2~3日食べるものだと おもっていました。

よく調べると 結構 危なかったなーと ヒヤヒヤしました。

カレーが 腐ると 見た目には?

1 カレーの上に 白い膜がはっている。
  白い斑点がある。
  これは カビです。
  カビが現れるということはカレー内部には大量の雑菌が繁殖しており
  すでにかなりの腐敗が進んでいるという事です。  

  捨てた方がいいと思います

2 腐り始めるとまず臭いに変化があります。
  ちょっと 酸味のある臭いがします。
  鼻にツンと来たら食べるのを やめましょう。

3 心配しながらも 火を入れて 食べてみたら
  何かちょっと酸っぱいような納豆のような味を
  感じたら腐り始めた証拠です
  
  舌に ピリッとした 感じがしたら 即食べるのをやめましょう。

4 カレーが糸を引いたら 腐っています。
  カレー自体は 腐っていなくても 中の ジャガイモなどは
  水分が多いと 腐りやすいです。

 
カレーが 腐り始めた最初は わかりにくいかもしれません。

ただ、カレーが腐り始めた初期の段階では

臭いや味でカレーの腐敗具合を判別することは難しいので

腐るのを 防止しましょう。

腐ったカレーを 食べたら どんな症状がでる?どうしたら良い?

腐ったのがわからずに食べてしまい、
吐きたい場合は、吐き気が収まるまで吐き続けて下さい。

吐き気を止めようとしてはいけません。
体が 体内の 病原菌をだそうとしているのです。

体内の病原菌が排出されたら、自然と吐き気は収まると思います。

しかし 長時間吐き続ける事で脱水症状を起こすことがあるので、

辛いと思いますが、水分を補給するようにして下さい。
できたら 電解質バランスを整えるために
塩分なども含まれる  OS-1などの飲み物の法が良いです。

吐き気がひどい場合は病院に行きましょう。

腹痛と下痢がある時
腐った物を食べた後で、腹痛と下痢がある時は、
下痢を止めてはいけません。
排便して病原菌が排出させなければいけません。

この時、下痢が長時間続き、脱水症状がおきては 危険です。
水分補給はしっかりとして下さい。
できたら 電解質バランスを整えるために
塩分なども含まれる  OS-1などの飲み物の法が良いです。

下痢の症状が治まらない場合は
受診致しましょう。

基本的に、24時間経つと食べ物の消化は完了します。

そのため、腐った物を食べてから2~3日経過した後に、

体調に何か変化が起こった場合は、腐った物を食べたこととは関係ありません。

腐った物を食べても、特に変化がない場合もあります。
その場合は、腐った物に体調を崩す病原菌が無かったのだと思います。
体調を崩す病原菌が無ければ、
特に問題なく体の消化器官で腐った物も消化されます。

それとは ちがい、食中毒は 腐っていなくても かかります。

カレーを常温でおいておくことによって 食中毒の危険が。

カレーなどの 煮込み料理は 沢山作ることが多いですね。
二日目がおいしいからといって 
コンロの上に おいて 次の日を迎えることが
多いのではないでしょうか?

煮物料理に多いウェルシュ菌は、
土や水の中、健康な人や動物の腸内など
自然界に幅広く生息している細菌です。
特に牛・鶏・魚が保菌していることが多いのです。

怖いことに ウェルシュ菌は
酸素(空気)がないところでも増殖する。
100℃、6時間の加熱にも耐える”芽胞”を形成する。
という性質をもっています。

そして一旦 ”芽胞”を 作ってしまうと、加熱では死滅しないという
やっかいな性質を持っています。

なので食中毒防止のためにも
調理中はよくかき混ぜ、
鍋底にも空気を送りながら加熱する事が必要なのです。

調理後は早めに食べきる事が 望ましいですが
あまったならば 速やかに粗熱を取って冷蔵庫に保存しましょう。
冷蔵庫に タッパや ジプロッグに入れて、
保存して 早めにたべるなり 
しばらく 保存するなら 1日1~2回は 火をいれましょう。

火にかけたカレーを、冷やすときは
早く冷やすことが大切です。

時間をかけすぎる事で
ウェルシュ菌が 繁殖する事があります。

できるだけ厚みのない容器などに移し替え、
氷や保冷剤の上で混ぜると早く冷えます。

まとめ

おいしいカレーを おいしく食べるために
腐敗や 食中毒に気をつけましょう。

料理の前 お肉やお野菜を触った後
料理の後 食事の前
に まめな 手洗いも必要です。

主な原因食品 嘔吐型:ピラフ、スパゲッティ
下痢型:食肉、野菜、スープ、弁当など
潜伏期間 嘔吐型:30分~6時間
下痢型:8~16時間
感染経路/菌の特徴 土壌などの自然界に広く生息する。
毒素を生成する。
芽胞は90℃、60分の加熱でも死滅せず、家庭用消毒薬も無効。
症状 嘔吐型:嘔吐、吐き気
下痢型:下痢、腹痛
予防のポイント
・米飯や麺類を作り置きしない。
・穀類の食品は室温に放置せずに調理後は8℃以下又は55℃以上で保存する。
・保存期間は可能な限り短くする。

ウェルシュ菌は空気が嫌いな細菌のため、粘性の高い煮込み料理を寸胴鍋で作ると、鍋底の酸素濃度が低くなるためウェルシュ菌の好きな状態に!
酸素の少ない”鍋底”近くでは増殖します。

カレーと同じようにおでんも 沢山つくりがちですよね。
おでんも腐るとどうなるか?については

   こちら

独立したこどもが一人いる ナース。今は、旦那様と わんこで暮らす。病を乗り越え元気回復。100均大好き。趣味は トールペイントや刺しゅうなどの手作りもろもろ。釣竿まで作ってる今日このごろ。

雪をフォローする
食べ物
雪をフォローする
笑顔な暮らし
タイトルとURLをコピーしました